2022年12月20日火曜日

誰のための研究か

関西にいる今のうちに、と思い、10年来の研究者仲間(であり、先輩であり、友人)に連絡をとり、週末にお茶をご一緒した。

研究分野が同じ、というわけではないのだけれど、研究に対する姿勢が似ているのか共感することが多く、今回もそういう話になった。「誰のために研究をしているのか」という視点を大事にしている、という彼女。それを聞いて最近自分の研究課題について迷いやもやもやする気持ちがあったことの原因がわかった。「誰のための研究か」が自分の中ではっきりとしていなかったからだ。

自分自身が興味がある問いだから研究をする。気になる、知りたいと思うからその問いを追求する。社会で起こっていることで気になることをテーマにする。トレンドやキャリア戦略といった視点で研究テーマや方向性を決める同僚が多い中、私はそういう移り行くものには関係ないものをテーマにしたいと思ってやってきた。

それはつまり、自分の心が動くテーマであり、問いであり、その背景にはずっと自分の信じるものや達成したいことや社会との繋がりがあったはずなのだけれど、「誰のために」という問いを投げかけられたことは今までなかったので、自分の中で明確になっていなかった。

彼女と会っていた時は「あれ、私の研究は誰のための研究なんだろう・・・」と答えが出なかったのだけれど、その後数日間考えていると答えが浮かんできた。「声が届きにくい社会的弱者(marginalized people)」のため。そして彼らの声を拾い上げて、一つの意見や視点として議論の机上に持ってくること。これ掘り下げると「平等」や「多様性」にも繋がっていて、声の大きな人たち(社会的強者、つまり力や富、資源、名声、地位がある人たち)の意見が支配してしまいやすい議論や社会的論調的なものに、そういう「マジョリティー」だけでない「マイノリティー」の意見を入れて風通しをよくしていきたいと思っているから。「普通」や「常識」の枠にそって人生を送るのは楽だから、大抵の人はそういう生き方を選ぶ。でも人間なんだからそれぞれの違った考え方や生き方があって当たり前だし、その違いが受け入れられる環境があってこそ、人は自由に生きられるのではないか。だから社会的弱者や、マイノリティーとされる人たちの声を拾い上げて、個性として理解すること、社会の中に位置付けていくこと、は私にとって大事なのだ。

多様性って何だろう、と考えた時に、最近よくヨーロッパで謳われているダイバーシティーポリシーなるものについて考えてみた。よくいわれるのは、採用基準の話で、人種や性別でバイアスがかかった採用をしてはいけない、とか、同じ経歴で役職でも収入が違うとか。だから収入の差を埋めるとか、アファーマティブアクションとかクオータ制導入という話になってくる。でも私はそういう、数字で測れるようなものは真の多様性とは違うと思う。というのも、そうすると「白人男性ばっかりだとまずいから、黒人女性を一人入れておけ」みたいな話になってくるし、そうやって参加した「マイノリティー」は、たしかに目に見えるところでは「マイノリティー」かもしれないけれど、結局マジョリティーの「ような」人か、その環境でマジョリティーに染まるしかないからである。

日本社会でわかりやすい例でいうと、女性の社会進出!幹部の女性比率○%!と謳ってそれを数字の上で達成した会社があるとしても、結局出世する女性はマジョリティである男性の「ような」人である必要があったり(育児休暇をとらずに働くとか、男性的な態度や振る舞いをするという点で)、そうでなくてもマジョリティの行動規範に染まっていったりと、結局真の「多様性」には繋がらない。

真の多様性は、一人一人がそれぞれその人らしくいられる、長いものに巻かれたり、強い者に組み伏せられたり合わせたりする必要のない環境がある時に達成されるものだと思う。その人が思うこと、考えること、感じることを、周りとの「違い」を気にせずに、マジョリティーに合わせるプレッシャーを感じる必要なく、表現できれば、その環境は一人一人の「違い」を尊重してそれを活かしていける環境になれる。

ではそういう真に多様性のある環境には何があるのか、何が必要なのか?私は、「対話」と「相互理解」に尽きると考える。

先日、数年前に話を聞いてずっと気になっていた「はっぴーの家ろっけん」という一風変わった介護施設に伺って、施設の視察+ケアマネジャーの方とのインタビューのためのお時間をいただいた。詳しくはまた別にまとめようと思うけれど、ここで言いたいのは、
1)共同生活で他人と暮らす上で考え方や行動に違いがあるのは当たり前。トラブルも、個人のニーズのすり合わせが必要になってくるのも、理解し難いことがあるのも、当然のこと。
2)そこでルールをつくったり罰則を与えたり、あるいは「普通は」「一般的には」という言葉を使って他人の行動を管理したり変えようとしたりするのではなく、
3)とにかく話し合う。話し合うことで問題が解決するわけではないけれど、対話によって、新しい側面をみることができる。いろんな側面をみることで、他の人や問題に対する見方が変わってくる。
4)そうすることで、他人を変えようとすることなく、違いを「排除」することなく、それぞれがそれぞれのままで、共同生活ができる。

ルールをつくるのは簡単。力や圧力で人の行動を変えようとするのは手っ取り早い。対して、対話による相互理解は、手間も時間もめっちゃかかる。それでもそちらを選ぶのは、彼らの一番の優先事項が、主体的に自由に暮らせること、それぞれの意志と希望とニーズに沿った生き方ができることだから。

自由と多様性は表裏一体なのだ。


2022年12月19日月曜日

人との出会い

先学期初めて、ライデン大学法学部で成績トップの生徒だけが受けられる、Honours Collegeというプログラムの中のLaw, Gender, Race and Sexualityというコースを受け持った。私が普段受け持っている通常の講義は毎回50人を超える生徒がサインアップするのだけれど、Honours Collegeは少数精鋭という考えなのかその半数くらいがマックスだそうで、50ほどあった受講希望の中から26人ほどの生徒が参加した。

やはり少人数だと授業でできることの幅も広がる。講義もよりインタラクティブになったし、グループワークを課題にして各グループの研究発表を最後に企画したりした。そのおかげか、たくさんの生徒から嬉しい言葉、講義を始めた数年前の自分が聞いたら嘘かと思うような素晴らしいコメントをもらったりしたのだけれど、その中でも、生徒の一人がくれた、

Your lectures have changed my perspective on life and society, which I will take with me for the rest of my life. (先生の講義で社会や人生に対する視点が変わりました。今後の人生にずっと影響を与える講義になりました。)

というコメントを読んだ時には少し震えた。

そもそも私がアカデミアで仕事をしようか迷っていた時に決定的となったのが、今の上司であり私の博士時代の指導教官であったオランダ人教授との出逢いだった。私が学士時代オランダに留学した時に受けた「インドネシアの法と統治」や「法と文化」といった講義を受け持っていたのがその教授であった。その時に彼の講義を受けて学問は楽しいと実感したし、垣間見た彼の人間性は私の人生観にも影響を与えた。つまり、彼という教授が大学にいたことで、私の「人生が変わった」のだ。

振り返ってみると、私の人生の分岐点といえるようなところにあったのはいつも人との出逢いとその人たちから受けた感銘であった。小学校3年生の時担任だった先生。高校時代数週間きていた実習生。部活の顧問だった先生のアドバイス。上記の指導教官。他に友人や、本当に一度会っただけの人でも、彼らの言葉が今でも心に残っているものもある。こうやって挙げてみると教育者が多いことにも気がつく。色々な人との出会いが点となりそれが繋がって今の私がある。

学生を終え、娘を産み、この10年間、本当にがむしゃらに走ってきたけれど、そのおかげでなのか、世界中探してもこれ以上望むものは考えられないほどのポジションをもらえることになった。所謂、ドリーム・ジョブが、すとん、と、まるで当然そこにあるべきものように、私の手の中に落ちてきた。成長すること、学ぶことを貪欲にやってきたけれど、30代、これから10年は、もう少し、「私は他の人に何を与えられるのか」「どのようなポジティブな影響を与える存在になれるのか」ということにフォーカスをずらしていく時期かなと思う。それは学びとか知識の伝達という意味もだけれど、それだけじゃなく、人間的な、人格的な意味でも。私が今の上司に影響を受けたように。ただ彼が彼であることで、周りに良い影響を与える、人格者、あるいはもっとシンプルに、「善い人間」であること。

今ちょうど私の受け持つ講義がないタームで、充電中&次の講義に向けていろいろ構想を練っているところ。2月に始まる講義でも、生徒と、限られた時間で自分にできることを精一杯伝えたい、と、まだ会わぬ生徒たちに想いを馳せている。

2022年12月14日水曜日

逞しく育つ

 今日は、家族揃って何年も通っているイタリアンのお店にふらっと寄って夕飯を食べに行った。ご夫婦で経営されているレストランで、旦那さんがシェフ、奥さんがウエイターをされていて、子供の歳も私の娘と同い年なので手が空いているときには奥さんと話に花が咲くこともある。今日も、ふと奥さんと話になったのが、「子供たちを逞しく育てたい」という彼女の想い。私自身の研究テーマにも関連するのでその点でも興味深かったのだけれど、今の社会で子育て、子供にたいするアプローチは「守る」ことに徹底している。皆が、社会が、先生が、親が、「子供を守る」「安全な環境に」ということに必死だけれど、でもそれだけでは子供は強く育たないよね、という彼女。確かに、安全な鳥籠の中にずっと入れて保護しているだけでは、いざ大人になって自由になり自立してその籠から出ていくときに、自分で自分を守ることができないという状況に陥るかもしれない。

そんな話になったのも彼女自身が今娘さん(私の娘と同じ歳)への接し方で考えるものがあったからかもしれない。9歳、小学3年生になっている娘さん。仲のいい友達が最近遠くへ引っ越して転校してしまったり、今学校でいる友達で意地悪してくる子がいるとかで、泣いて学校に行きたくないという朝もあるらしい。私自身も小学校では軽いいじめにあったこともあったし、小学校くらいの年頃の女の子の友達関係ってなかなか複雑で難しくなってくる。子供たちも、親である私たちに辛いことを全て話しているわけじゃないと思う。一人で抱えてることもあるのだろうと感じる。そんな時にどうやって娘に接して、どれだけ守って話を聞いてアドバイスをしてでも子供たちを信じて・・・というのはたしかに親として悩むところなのかもしれない。

娘が痛い思いをしたり、辛い思いをしているのを見ると、私自身が切り刻まれるような気持ちになることもある。彼女の辛さや痛みを、できるだけ取り除いてあげたい、できるだけ経験してほしくない、と願う気持ちは当然ある。でも、それを排除しようとするのが真の親の役目だろうか?傷つけないように守って守って、安全な籠の中に入れておくことが、彼女たちにとって最善なのだろうか?「守るより、逞しく、強い子に育てたい」そう言うママさんの声には確信があり、目はまっすぐで、私も納得してしまった。賛同せずにはいられなかった。

シェフに呼ばれてパタパタと厨房に帰っていくママさんを見て、私の娘が「ママトークしてたの」と聞くので笑った。話してたことについてどう思った、と聞くと娘は「私は強いから大丈夫」と迷わず言う。少しびっくりして、そうか、○○は強いのか、それはどうやって育ったから強くなったと思う?と聞くと、また彼女は即答する。「それはママが強いからでしょ」。

ちょっと嬉しかったけれど、娘には弱いところもたーくさん見せてるので、そうか、○○はママが強いと思うのか、弱いところもあるけどね。さっき話してた強さがどんな強さかっていうと、「打たれ強さ」っていう意味でもあると思うんだよね。生きてたらいろんなことがあって、辛いこととか嫌なこともあるから、大人になってから一人でそれに立ち向かえるように練習しとかないとね。と言うと、娘は「うん。失敗しても辛くても諦めないってことでしょ。ママがそうでしょ。」と言ってのける。

ここで私は日本語では「打たれ強い」という言葉を選んだけれど、もともとは「Resilient」という言葉が浮かんでいた。転ばない、失敗しない、傷つかない強さじゃなくて、そこから立ち直る強さ。転びながら、立ち上がって、疲れたら休んで、学習しながら、前を向いて進んでいく強さ。だから今のうちに、たくさん転びなさい。たくさん失敗しなさい。たくさん傷ついておきなさい。私がいるから、安全なところに戻ってきなさい。傷が癒えたら、また前に進む勇気が出たら、またいろんなことを試して経験しに行きなさい。これも、そこに愛があるからこそなのです。汚れひとつない綺麗なドレスのままでいるより、転んで泥んこになるくらいの方が、人生楽しいかもしれない。