2016年2月21日日曜日

書くことと考えること


子供を持つと、自分のやりたいことをたくさん我慢しないといけないよ〜。いろんなことができなくなるよ〜。

なんて世間では言われているけど、私は正直あまりそう感じない。

この2週間、娘と離れて暮らしているけれど(娘はパパの実家で家族と時間を過ごしている)、一緒にいる時とすること、したいことはそんなに変わらない。一人になったからといって夜でかけたいとも別に思わないし、仕事をしていても結局6時以降(娘を保育園に預けて仕事をする時は、この時間にお迎え)にしても効率が悪い気がする。

これは娘のパパも言うことだけれど、「一人で生活している時よりも子供がいる時の方が仕事がはかどる」気さえする。無限大に時間がある時よりも、何時から何時、とメリハリをつけて、その時間に集中し、その後に愛する子と過ごす時間を楽しみにしている時の方が、たしかに効率はぐんとあがる。




ただ、子供と一緒の生活と、いない生活の一番の違いは、「自分のことを考える時間」だと思う。

2週間前、娘がパパと一緒にフランスへ一足先に旅立った後、一番戸惑ったのは何を食べるか決めることだった。

バカみたいに聞こえるかもしれないけれど、いつも娘のニーズに合う食事を選んでいたので、自分のニーズに耳を傾けるのに慣れていなくて、一人になると「あれ、私は今何が食べたいんだろう」となってしまったのだ。

最初に言った通り、娘がいない生活で特に「時間がたくさんできた!」と感じるわけではないけれど、何をしていてもその合間にちょっとした「空き時間」ができる。

例えば電車を待っている時間。例えばお茶を沸かしている時間。

そういうちょっとした時間に、娘がいると「なんか静かだけど今向こうで何してるのかな」「あの段差が危ないから見ておかないと」となるところを、一人だと自分のことを考える。

その証拠?に、この2週間で私のノートブックは着々と文字で埋まっている。

その日考えたことを、1日の終わりにノートに書き連ねるのが日課になった。

私にとって「書くこと」は、大切で、難しくて、奥深い。

「私がブログを書く理由」でも書いたけれど、書くことは私にとって考えることでもある。書くことで頭の中にある思考を形にする、という方が正確かもしれない。

大切だけれど、とってもとっても難しい。村上春樹が読者の質問に答えるという企画で、彼が「僕が自分のいいたいことをうまく文章で表現できるようになったのは、小説家になってから20年くらいたってからです」というようなことを言っていたけれど、本当にそれくらい経験と練習が必要なものなんだと思う。私も一応書くことが仕事だけれど(研究者としての最も大切な仕事のひとつは、研究を書いて出版すること)、1文1文、ああでもないこうでもないと苦しみながら書いている。

トルストイの文章を読んだりすると、「こんな風にかける日なんて一生こない」と絶望的な気分になったりする(というとドラマチックに聞こえるけれど、要は感動しているだけ)。

日々のメールのやりとりなんかでも同じで、「こういうふうに書いたら相手はこういうふうにとってしまうかもしれないから、やっぱりこう変えよう」といろいろ考えて書いている(時が多い)。

そうやっていろいろ考えて書いても、結局それは読む人があってこその書物で。

読む人それぞれによって解釈も感じ方も違う。

だから、奥が深い。

このブログも、なかなか更新できない時が多いけれど、励まされるといって読んでくれている人もいるみたいだし、自分のためにも、できるだけ書いていこうと思う(あまり自分でハードルをあげないように、「できるだけ」・・・)。

娘との山登り



初めて娘を背負って山を登ったのは、娘が6ヶ月になる頃だった。


たしかもう9キロくらいになっていた娘を背負い坂道を登るのは楽ではなかった。最初はすぐに息が切れた。心拍数もあがり汗もかいた。

重い。自分の身ひとつで登るのとは訳が違う。

9キロの身体に加え、ミルクの準備、おむつや着替え。転んだりなんかすれば、私だけじゃなくて娘にも怪我をさせることになる、というプレッシャーもついてくる。

でも、もう登りはじめた山。誰に強制されて登っているわけでもなく、私が好んで選んだ山。後戻りしたり、諦めたりはしたくない。

そんな思いで一歩一歩、土のやわらかさと背中の重みを噛み締めながら登ると、最初の息切れや動悸はだんだん和らいでくる。ああ、人間ってこうやって慣れていくんだな。最初は「絶対無理だ」なんて思うことでも、やっていくうちに、慣れて当たり前のようにできるようになっていくんだな。

そうやって一歩一歩の作業を続けていると、いつの間にか自分でも気づかないうちに遠く、高いところまで来ている。いつのまにか平らな道に出て、いつのまにか頂上に達し、いつのまにか最初は到底無理だと思っていた行程を終えている。

そしてそうやって行程をひとつ終える度に、なんだか妙な自信がつくもので。

「できるじゃないか」という自信がパワフルな感情となり、また次の山へと足を運ばせる。

それから今に至るまで、たくさんの山を彼女と登ったけれど、今では彼女も「山登り〜!」と楽しみにするようになった。日に日に重くなる彼女を背負いながら、重いな〜もうそろそろ無理かな〜と挫けそうになる時も、彼女が歌を歌ったり話をしたりして励ましてくれる(本人は励ましているつもりではないのだろうけれど)。この娘がいるから、登れるんだろうな、なんて思い、次の山を探す。





名古屋でのこの2年半の研究と生活も、同じようなものだった。

振り返ると、ただただ目の前のこと、自分にできることを精一杯にやってきただけだった。

研究だって、他の人たちと比べると圧倒的に使える時間が少ない中で、特別に優れたことなんてできないし

子育ても、周りとはかなり違った環境でする中で、周りからの「こうあるべき」という期待には答えられないことがほとんどで。

でも、そんな制約のある状況の中でただただ、自分にできるベストのことをやっていこうと思って進んできただけ。

ただ、そんな平凡な努力を見出して認めてくれる人もいるようで。

最初は懐疑的だった(というか、心配してくれていたのかも)保育園の先生も、最後には「お母さんとちゃんなら、どんなところでも大丈夫」と信じてくれるようになったし

最初は遠慮気味だった同僚や友達も、最後には娘のことを本当に大事に思ってくれ、惜しみなくサポートをしてくれた。

そして、4年前に初めてライデン大学に留学した時から最も尊敬している先生が、私の研究の様子をみとめて、「こういうPhDのポジションがあるんだけど、アプライしてみたら」と、internal PhD(オランダの大学では、internal PhDexternal PhDがあり、internalのものは大学に雇用されて働く、という仕事という形になる)のポジションを紹介してくれた。





こうやってまた場所を変え、環境を変え、周りの人も変わって、また山を登ろうとしているのかもしれない。

外国だし(私はオランダ語は話せない)、私の分野での専門家が集まるので、学術的にもレベルが高く、名古屋よりもハードルは高そうなのだけれど、なぜか名古屋で始めた時よりも不安は少ない。

それはきっと、「やってみればなんとかなるじゃないか」という自信と、娘と一緒なら大丈夫、という安心感のおかげなのだと思う。

娘はもうすぐ3歳。あの頃赤ちゃんだったのが、今ではもう立派に考え話す聡明でひょうきんな女の子だ。

きっともうすぐ、山も一人で歩けるようになる。彼女に「早く早く〜」と引っ張られて登るようになるのも、もう時間の問題なのかもしれない。

オランダは海抜0メートルの国。週末にハイキングに行ける山はないけれど、自然が豊かで美しい国だと思う。この新しい土地で、彼女と一緒に、一歩一歩私たちのペースで歩いていけたら、と願う。