2018年3月25日日曜日

信念

人間って複合的に物事を見ることはできないので、日常的に何かを経験したり解釈したり感じたり判断したりするということは、常に虫眼鏡を通して世界を見ているようなものなの。そして私の頭の中には2つの虫眼鏡がある。

1)ひとつは自分の内側をみる虫眼鏡。

2)もうひとつは外側から自分をみる虫眼鏡。

1)の自分は今の生活を結構気に入っている。素晴らしい娘を授かり彼女の母親であることがこの上なく幸せで、満たされている。おしゃれしたり贅沢したりすることはないけれど、全ては事足りていて服装も生活スタイルもシンプルなもの。このシンプルさがなんだか自分たちにフィットするような感覚で心地がいい。

でも、2)の自分はスティグマとか世間体とかに悩まされている。周りに認められたい、どこかに属したい、馴染みたいと思っている。一人で、若くして母親になり、アジア人で、女性。民族的にも、性別も、今住んでいるヨーロッパの国ではいわゆる被差別分類に属する。それに加えて若くしてシングルマザーでPhDやってます、なんていう私は、この男性社会、白人社会のアカデミアではパワーレスな存在。スティグマ、といってしまうと大げさに聞こえるかもしれないけれど、結局は同じこと。女だから、アジア人だから、とかいう括りでラベルを貼られ相対的に下の方に置かれ軽んじられてしまうことは、残念ながらあると思う。

人間は、他人との関係性の中に生きることを避けては通れないので、2)の視点やその視点から生み出される苦しみや悩みなんていうのは、かなり切実なもの。だから多くの人は世間体を整えようと必死になったり、周りの人に認められるような仕事についたり、「きちんとした」服装をしたり、ある程度の年齢になったら結婚したり出産したりすることに精を出す。

でも、これには3つ問題点がある。

1つめは、2)の視点は自分自身が創り出した幻想でしかないということ。私はいろいろなラベルを貼られて下の方に置かれてしまう、なんて書いたけれど、それは現実ではない。正確にいうと、それが現実であるという保証はない。2)はあくまでも自分が外側から自分を見ている視点であり、それが周りの視点と一致しているとは限らないーむしろ、一致していない可能性の方が圧倒的に大きいのだ。

2つめの問題点は、2)で見る「外側からの視点」は無限に多様であること。100コミュニティーがあれば100の違った見方感じ方があるし、その中の1つのコミュニティの中に100人いればまた100の違った見方がある。つまりあなたが同じことをしていても、良いように見て賞賛する人(やコミュニティ)もいれば悪いように見て批判中傷する人もいるのだ。上記の、他人との関係性という意味でいうと自分と他人との関係性は無数にあり、その関係性次第であなたの行動や人となりの見え方も無数に多様であるということ。

最後に3つめは、その無数にある関係性の中で、一番大事なのは自分自身との関係性であるということ。考えてみると、2)で外側から見ている自分も、結局自分の視点なのだ。

周りにいる同僚や上司、友人や知り合いでも、1)の自分の内側を見る視点を軸にして生きている人は(本当にごくごく少数しかいないのだけれど)素敵だな、と思う。

私にとって1)を軸に生きるとはどういうことかと考えると、結局は信念ということろに行き着く。信念とは、私はこうやって生きる、という決断と覚悟のこと。失敗しながらでも、転びながらでも立ち上がって這いずりながらでもカッコ悪くても前に進むこと。誰が何を言おうと批判されようと私が正しいと思う道をまっすぐに進むこと。それが私にとっての強さである、と信じること。そして2)に揺らがされることのないくらい確固たる1)をもつー自分の内側にある幸せと充実感を思う存分に楽しみ味わう。私にとって本質的に生きるとはこういうこと。

2018年3月11日日曜日

中盤地点

こちらでの4年契約のPhDも2年間が過ぎ、ちょうど中盤地点。
この2年間、いろんな困難やチャンスが次々と舞い降りてきて(ふりかかってきて?)、めまぐるしく、エッまだこれで半分なのか、と意外な感覚だ。
きっと、仕事や研究の面だけでなく、人との関係や自分自身についてもそれだけたくさんのことを学んできたということなのだろう。

最近感じていたのは、自分自身が思っていた以上にambitious、上昇志向だったということ。
成長欲や学習欲が人一倍高い。
もちろんこれは強みであり、だからこそこうやって異国の地で子連れでPhDという仕事を始め続けていられるのだけれど、最近この自分の「癖」を少し見直したいなと思っている。
というのも、盲信的に上を上をと目指しているのでは、せっかく今見られる景色を急ぎ足で通り過ぎているようなものだと気付いたからだ。
目標点を基準にそこへ行くまでの道程ばかりに気をとられていては、「今の等身大の自分」に満足することができなくなってしまう。
それに、進んでいく過程で目標点自体が更に上へ、更に先へと動いてくので、そこへ向かって歩く道程もきりがなくなってしまう。
マラソンをしていた時もそうだったけれど、あと何キロ、今で何分の1、とか考えていると、気が遠くなることがある。
そういう時は、前や周りのランナーをみるのをやめ、自分の足元を見て、一歩一歩左右交互に出ている足を見つめて走った。
それと同じように、PhDも、こちらでの生活も、目標を見据えながらも今を大切に、足元をみて一歩一歩を踏みしめていく、ということを意識している。
PhD1年目に書いた、「この4年間で達成したい目標」とやらを引っ張りだしてきた。1つづつ検討して更新していく。

1)教えられるようになる。(オランダ語で・・・はちょっとambitious過ぎる気がするので、とりあえず英語で・・・)
→一応、もう教えられるようになっている。来月もまた講義の機会があるし、今年もできるだけ講義は積極的にしていこうと思っているので、目標は、「質の高い講義ができるようになる」に更新。

2)今同僚と進めているプロジェクトで期待以上の成果をだす。
→論文は一本仕上がったので、これは1つの成果。なかなか満足のいく質の論文が出せたと思う。プロジェクト自体は、ワークショップも2つ企画実施してこれもまた成果。・・・なのだけれど、その成果を本にして出版するという計画が、せっかく資金調達も成功して準備は整っているのに、インドネシアのカウンターパートと共同で進めているため進行速度が亀のように遅い・・・。でもこれはインドネシアのカウンターパートを含めたプロジェクトには避けて通れない道だそうなので、これも経験と思って辛抱強くあまり焦らずできることをしていこうと思う。遅れに遅れている本出版の計画、今年中にはなんとかまとまるといいな・・・。

3)インドネシア語で”operate”できるようになる。(インタビューを含めて、プロジェクト運営とかもインドネシア語でできるように)
→これが5つの目標の中で一番できていない。予想外だったのが、英語(academic writing)もオランダ語もフランス語もやっぱりやらないといけないんじゃないかと思ってレッスンをとったり練習したりして時間と労力を割いてきたこと。インドネシア語はもちろんフィールドワークの半年間でかなり上達したけれど、まだ怪しいので、自信を持ってオペレートできるようになるまでコツコツ練習しよう・・・。

4)Academic Englishは、他の人の書いたものを読んでフィードバックできるまでになる。
→これももうある程度できるようになった。書くことは好きだし、これからも活かしていきたいのでacademic writingとかcreative writingのスキルは磨いていきたい。これも、質のいい文章を書けるようになるように。

5)もちろん、論文を期限通りに仕上げる。(4年間で仕上げた人は、ほぼいないそうだけれど・・・)
→これも今のところは良いペースできている・・・はず。
 
あと1つ追加したいのが、オランダ語とフランス語・・・。オランダ語は直近のニーズ(娘のオランダ語についていく・・・とまではいかなくても理解してあげられるようになりたい)があるし、オランダ語もフランス語もPhDが終わってからヨーロッパで仕事を探すならある程度の基準にまでもっていっておいた方がオプションが広がる。といってもむこう2年間の優先事項にはできないし隙間時間でできることにも限りがあるので、日々の生活の中でチャンスを最大限に活かして(フランスに行く時とか、オランダ語については娘の本や街中の看板などから単語を拾ったり)、いざチャンスがあったときに短期間(半年以下)で集中的に学んでワーキングレベルまでもっていけるようにしておきたい。