2020年1月8日水曜日

遠距離の人間関係、と、時間

私が所属している研究機関には世界各国をまたぐ形で生活をしている人が多い。

例えば、ウガンダの難民キャンプでフィールドワークをしているオランダ人の同僚は彼女がドイツ人で今コンゴで人道支援に関わっている。私自身もその一人で、日本人としてオランダで働きながらインドネシアでフィールドワーク、娘の家族は日本とフランスにいる。

今日、そのオランダ人の同僚を含め数人と、コンゴにいる彼女と過ごしたクリスマス休暇や次にコンゴで会う計画やらの話になった。私自身遠距離恋愛をしてきたこともあり、私の遠距離恋愛のルールは、3ヶ月に1度は会うようにすること。それはその期間パートナーが「恋しい」とかその人がいなくて「寂しい」という気持ちがあるうちはいいのだが、それ以上になるとその人がいないことに「慣れて」しまうから。

そんな話をしていると、お隣の機関のポルトガル人の同僚が「3ヶ月でも長いよ。特に遠距離恋愛でもヨーロッパ内にいるなら、1ヶ月に1回は会わないと。僕はパートナーがロンドンにいて1ヶ月に1回は会ってたけどそれでも続かなかった。去年の末に別れを告げられたよ。」と話に入ってきた。詳しく聞いてみると、そのパートナーとは2年間付き合って、1年間以上はライデンとロンドンの遠距離だったわけだが、結局彼が仕事でライデンに移ったことが、パートナーにとっては「置いて行かれた」と感じられ、うまくいかなかったという。彼自身は、オランダで家も買い、いつでもパートナーに来てもらい共に生活をしていくつもりはあったという。

「とにかく、たくさん会ったほうがいい。結局最後にあるのは時間だけなんだから。」と彼は言う。

実際に彼が言った言葉をそのまま書くと、「In the end we only have time」となるのだが、考えてみると面白い。時間はただ過ぎ去ってしまうだけで、手元には残らない、という意味で彼の言葉は逆説的だ。時間を「使う」ことで手元に残るのは思い出や記憶。時間を仕事などに使うことで地位や名誉を得ることも、結局は自分の脳が認識できる「記憶」となるに過ぎない。

でも人生とは究極的には自分の身体と時間の2つでできているのかもしれない。だから、私たちが本質的な意味で「持っている」のはその2つだけなのだ。そして時間は残らず、戻らない。だからこそ大切に真剣に考えて使っていくべきものであり、仕事や生活に追われて考える暇もなく時間が過ぎていくのは、あまりにも勿体無い。

2020年1月6日月曜日

帰路にて

今回の日本滞在は娘と日本の繋がりという意味で実りの多いものだった。

オランダでは、2019年に始めた進研ゼミの教材などでひらがなやカタカナを頑張ってやりながらも、学校でのオランダ語の読み書きとも重なりどうしても日本語は彼女にとって優先順位が低くなっていた。2021年ごろに一年間日本の小学校に「留学」させようと企んでいることもあり、今回の日本滞在で何かきっかけになることがあれば、と思い、家族にも日本語を徹底してもらうようにして私抜きで(私がいると英語にスイッチしてしまうので)それぞれ家族と過ごしてもらう時間もかなりつくった。

3週間の滞在が終わり、帰路に着く空港で、私の目をまっすぐ見て、何を言うのかと思ったら、いつも私には英語で話し日本語で話すのを面倒がる娘が、少したどたどしい日本語で、「わたし日本語はなすのがんばる。」と言うのだ。それだけでも胸がいっぱいになりながら、なぜそう思ったのか聞くと、「まこちゃんとばあば大好きだから、いっぱいお話したいから。」とまた日本語で答える。

空港まで来てくれた家族に見送られる時は泣かなかった彼女が、飛行機の中に入ってひと段落すると私の膝の上に顔を伏せる。私に甘えるような形で、でも私に見られないように、泣いている。どうしたのと聞いても大丈夫、という。どうした、泣いてもいいよ、というとばあばとまこちゃんがいないのが寂しいとぼろぼろ涙をこぼす。彼女の気持ちを思うと、そして日本での安穏日々とオランダでの忙しく厳しい生活のコントラストを思うと、私も泣けてくる。今までもフランスの家族と日本の家族とも別れる時はこういうことがあり、その時は、また次会えるから、とかスカイプしよう、とかいう慰めをしていたように思う。でも今回は、私も彼女と同じ気持ちだったからか、こんな言葉が出た。
「なんで悲しいかわかる?それは、まこちゃんとばあばのことが大好きだからだよ。大好きだから離れると悲しいし寂しいけど、そうやって大好きな人がいることはすごくいいことだよ。」



Image result for 遠藤周作 沈黙"
飛行機の中では遠藤周作の沈黙を読んだ。キリスト教の話ということで、宗教にあまり個人的思い入れのない私は入り込みにくいかな、と思ってあまり期待せず読んだのだが、さすがの作家...宗教関係なく繋がるテーマが散りばめられており、すごく印象深い本となった。表題の通り、沈黙、日本において信徒がむごむごしく迫害される中で救いの手を差し伸べないキリスト教の神の沈黙、というのが核心的なテーマとなってくるのだけれど、最後には、それも神の愛のひとつだという結びになる。つまり、「愛とは、苦しみや悲しみを取り除くことではなく、それを共に感じ共有することである」と。




日本で家族のいるところでぬくぬくした休暇を過ごした後は、オランダに帰って彼女と二人の暮らしに戻ることへのとてつもない不安と孤独に襲われる。フランスでの休暇から彼女が戻ってきて、ある意味気楽な一人の時間から彼女と二人の生活に戻る時も、似たような不安を感じる。それはもちろん一人だと不安だから、という風に説明もできるのだけれど、掘り下げていくとそこにはプレッシャーや責任といったものが出てくる。娘のことが大事で大切で仕方がなくて、その尊いものを一人で守る責任の重さに胸がつぶれそうになるのだ。守るというのは生命や健康を守るという基本的なところはもちろん、彼女が産まれる時に私が彼女にした「彼女を幸せにする」という約束を守ることでもあった。幸せにするというのは今だけじゃなくて、将来のことも含めてなので、今私がしていることもしくはしていないことで、何か彼女を傷つけてしまい将来の幸せにダメージを与えていたらどうしよう、と、常に怯えながら彼女を育てていたように思う。

実は去年、彼女との関係をもっと良くしたいと思ってゲシュタルトセラピーというセラピーを何度か受けた。そこでその話題になり、その時の先生に、「子どもを幸せにする、っていうのはあまりにも難しい約束だ。幸せにする、っていうのは無理な約束だから、ただ愛する、ということで十分だよ。」と言われたことは目から鱗だった。

人生、苦しいことも悲しいことも山ほどある。人を愛するなら、必然的に辛さや悲しさもついてくる。誰かを愛すれば、その人を何らかの形で失う痛みを受け入れる形で生きていくことになる。例えば私は今年85歳になる祖父のことを昔から慕っている分、小さい頃から今までずっと、彼を失う恐怖と生きてきた。特に最近は高齢になり会うたびに弱っていくのをみながら、もしかしたら会うのはこれで最後かもしれないと覚悟をしながら毎年別れる。でもだからといって、彼を愛するのを止めるなんてことはできないししたくない。

そうやって生身の心をもつあたたかい人間として生きるためには、苦しみや悲しみはつきものであり、愛とは、その人が悲しみ苦しんでいる時に側にいて共有することなのだと。去年のセラピーでなんとなく感じ、頭でわかっていたことが、飛行機での会話で実感し、沈黙を読んだことで言語化されはっきりと輪郭をもった。

私自身も強がりでなかなか自分の中の脆い部分を認められないところがあるけれど、寂しい時は寂しいし、不安な時は不安だ。「強い者が弱い者よりも苦しまなかったというわけではないのだから、強い者も弱い者もないのかもしれない。」これも沈黙の中で印象に残った一節である。 

つまり、こういうことなのかもしれない。強さも弱さもないのだから、苦しみや悲しみはただそれに寄り添えばいい、それが唯一可能な愛の形なのだから。

2020年1月1日水曜日

2019年の振り返りと2020年の抱負

今年は、いつもに増してあっという間に過ぎた年だった。

忙しかった、というか、まっすぐ前を見て進み、充実した年だったからかもしれない。
  
集中して取り組んだもののひとつは、博士論文。夏以降の数ヶ月は仕上げに費やし、仕上がったものが今reading committeeの手にある。トラブルが起こらなければ2020年春にはディフェンス(口頭試問を兼ねた学位授与式)ができるはず。

ふたつめは、一からつくりあげた講義。日本の法と社会という新しいコースのための資金を集めた同僚が重い病気になってしまい、彼の代わりにそのコースの設計から講義まで担当してくれないか、と2月頃に打診されたのが始まりだった。私の専門はインドネシア法や人権法で、日本法は専門外、それにコースを一からとなるとかなりの時間を費やすことになるので博士論文の仕上げと両立していけるのか、と今思えば懸念要素もたくさんあった。けれど、その時はビックリされてしまうほどすぐに、「やります」と答えていたように思う。

そうやって「専門外」としてはじめたコースだったけれど、コースのラーニング・オブジェクティブ、トピックを考え、文献を探し、読み込み、選び、シラバスをつくっていく中で、なんとなく「しっくり」くる感覚を覚えた。

というのも、今まではたぶん日本人としてライデンで「インドネシア法」を研究することに対して感じていたほんの少しの違和感があったのだと思う。インドネシア法の研究は楽しいし、インドネシアという国も好きだし、インドネシア研究をする同僚は好きだし、インドネシア法を研究するならライデンは最適な環境なのだけれど、「なぜ自分でなければいけないなのか」という理由は見当たらなかった。インドネシア研究をしているインドネシア人もオランダ人も周りにたくさんいて、その中でそれに加えてなぜ私なのだろうと、心のどこかでひっかかりを感じていたのだと思う。それに比べて、日本法、特に日本の法と社会をオランダで教えられるのは、本当に数人しかいない。それに、オランダで日本の法と社会を教えたい、という志半ばで病気になってしまった同僚の思いを前進させられるのは私しかいなかった。

だからそれが降ってきたもの、使命みたいなものに感じたし、そういったものに取り組むのもしっくりきた。私は、「こうやってキャリアを積んで、こういった方向に進んで・・・」と計画してガツガツと達成していくよりも、与えられたことを全うしている人の方が、美しいと感じる。そういう意味で欲のない人が好きだし、自分もそういう風に生きたいと思う。

結局そのコースには55人(定員人数50人を超える大盛況・・・)の生徒が集まり、12回の講義が終わる頃には生徒全員の顔、名前や特徴がわかるくらい生徒ときちんと向き合えたと思う。課題も多くかなりdemandingなコースだったと思うのだけれどドロップアウトする生徒も少なかった。

今年を振り返ると、他には、
今まで数年借りていた家を買うことになり(職場の人や娘の父親にもかなり協力・相談させてもらった・・・ありがたい)。
次のポジションも決まり(新しい研究をかなり自由にさせてもらえるのと、今までの講義の担当を継続する)。
そうだ、テニスも本格的に再開して、トーナメントなどにも15年ぶりに出場した。その繋がりで、仕事・大学以外にも人間関係が広がった。

娘への愛は、フランスの家族と日本の家族と共にあたためた。愛し愛されることができる子に育っていること。健康であること。それが一番大事で、それさえあれば他は要らないと思う。他の彼女が優しく賢い子に育っていることなどは、すごく幸運なことであると、ありがたく思う。彼女と、そして彼女に愛情を注ぐ人たちと、一緒に人生を歩めていること以上の幸せはないと思う。

そんなところで振り返りは終わりにして、2020年の抱負。
1)堂々とする。

今、自信がないかあるかといえばあると思う。自信があっても、謙虚でありたいという思いが邪魔してか、それを進んで外にみせるようなことには抵抗があった。でも、自信をもつことは過信や傲慢とは違うし、堂々とすることもまた、傲慢になるのとは違う。自分の能力や価値、自分の考え、行動、生き方に堂々としていればいい。そして堂々とできるように、自分にとっての価値に忠実に生きる。自分が信じていることを信じていい。でも頑なに頑固になるのとは違って、異なる意見、他の人の意見には必ず真剣に耳を傾けてオープンではあり続けたい。

自分にとって価値に忠実に生きる、とは他人の価値ではなく自分のとって価値のあることに拘ることでもある。ここ数年ではっきりと気づいたのだけれど、娘を産んでからかな、それから今まで私は「証明する」ことにかなりのエネルギーを費やしてきた。「若くして産んだから」とか「未婚の母だから」とかいう理由でごちゃごちゃ言われたり偏見を持たれたりすることを(勝手に)恐れて、「それでも」経済的に自立してやっていける、キャリアも積める、諦めなくていいし、子どももきちんと育つ、と、周りの人に「証明」したかったし、そのために肩肘はって頑張ってきた。そういった努力が悪かったとも、無駄だったとも思わない。むしろ今までは必要だったのかなとも思うし、そうやって努力し続けることができて結果も出せた自分と、そしてそれについてきてくれた娘は誇らしく思う。でもそうやって何かを「証明する」ために費やしたきたエネルギーを、これから「自分にとって価値のあることのため」に使ったら、もっと楽しく、もっとポジティブな生き方ができるんじゃないだろうか。

2)他人にポジティブな影響を与えられることをする。

そうやって自分の価値に忠実に、楽しく、ポジティブな生き方は、自己中心的な生き方なのだろうか?堂々と自分の道を進むことは、自分を中心に生きることであっても、他人を顧みない気にかけない自己中心的な生き方とは違う。自分のために、自分の価値のためにする何かが、他人にポジティブな影響を与えていればすごくいい。そして自分の価値に忠実に気持ち良く生きている人は、周りにもポジティブな影響を与えることになると思う。自分が楽しくないと、本当の意味で他人に良い影響を与えることはできない。自分を幸せにできない人は、他人も幸せにできない。関わる人に、なんらかの形でポジティブな影響を与えられるようにしたい。それは優しさをもって接することだったりとか、目の前にいる生徒に新しい視点を魅せることだったりとか、偽りなく素直に人に気持ちを伝えることだったりとか。それはやる気のない生徒でも、やる気のある生徒でも、不機嫌そうな通りすがりの人でも、同僚でも、友達でも、愛する人でも、家族でも、同じこと。それは全ての人に対して同じように接するということではなく、どんな形の接点でも関わりでも、相手が発するものがネガティブでもポジティブでも、私から他人へ発するものは、ネガティブよりもポジティブなものでありたい、ということ。そしてそういう形で目の前の人を大切にすることで、人を大切に、縁を大切にすることにも繋がるはず。

3)頭じゃなくて、心や直観で決める。
 
仕事柄もあり、頭を中心に生きることが癖になっているのだけれど、人生の中心を少し心におろしてこようと思う。もっと心や直観を使って生きる、そして大切な決断をする。心で生きるために頭を使う。