バリ。夕日にほんのり染まる空。8月に行われる大会に向けてみなが凧揚げに精を出している。 |
娘をフランスにいる家族に預けて、3週間半のフィールドワークに来ている。
今の正直な気持ちは、「遠い。長い。」
娘は大好きなパパやその家族と一緒にいるし、保育園もなし、いい環境で甘やかしてもらえて基本的に楽しい時間を過ごしているのだけれど・・・
1週間に1回くらい、なかなかよく眠れない夜があるらしく、そんな時は「ママ〜。ママ〜。」と泣いて私を求めるという。
それを聞くたびに、私自身がだんだん不安定になっていくのがわかる。
子供を預けて仕事に来ている罪悪感、とはちょっと違う。仕事に来ているのは娘も理解できているし、これは必要なことで、こうやって柔軟にフィールドワークに来られる環境にあることはとってもありがたく思っている。
ただ、「会って抱きしめてあげたい、安心させてあげたい。」と思う気持ちと、それができない距離の狭間で葛藤しているせいで不安定になっているのだと思う。
普段は「ママはインドネシアにお仕事行ってくるからね。帰ってくるまで、パパたちと一緒にいるんだよ。」と言うと「う〜ん、わかった〜。」と不服そうながらにも承知する娘が、私が出発する前日の夜には「ママ、行かないで〜。」「ママと一緒にいたいもん〜。」「ママ大好きだもん・・・。」と、止めていた感情が溢れ出たようにずっと泣きながら繰り返す彼女を見た時は、真剣に渡航を中止しようかと考えた。
こちらに来てから苦しかった時に、インドネシア人の同僚(彼女は2人の子供をインドネシアにおいて、半年ほどオランダで一人で研究していた)に相談すると、「わかるよ。私も最初の1ヶ月は毎日泣いてた。友達に話を聞いてもらったり、仕事に没頭したりして、なんとかしてた。それに、子供は、実は親が思ってるよりも強いよ。」と言われた。
本当に、これで研究に集中できずにフィールドワークでできる全てをやって帰らなかったら、彼女と離れているこの期間の意味までなくなってしまう。
それに、一人の時だからこそ自分の為にできることもたくさんある。
オランダに来てからなかなか時間がとれていなかった体づくり(水泳と長距離走)や、ずっと読みたかった本、じっくりと友達と出かけて話をする時間、 自分の頭の中を整理して文字にすること。
"Parting from people we love is
never easy and it always feels like an act of violence - even when it's
temporary. But occasional separation is inevitable and it can make us more
conscious of the loved ones and their role in our life."
(「愛する人と離れることは、例えそれが一時的であっても、決して簡単なことではなく、暴力の一種のように感じられる。でもたまに離れることは避けられないことであり、それは愛する人のことそして自分の人生の中で愛する人たちがどのような役割を担っているのかということを意識できる機会にもなる。」)
そういえば、飛行機の中でみた映画(「人生の約束」というタイトルの邦画)で印象的だった台詞の一つが、「失くしてから気づくことばっかりやな、人生は。」というのがあった。
「失くす」というのは些か大袈裟だが、確かに一度「失くす」経験は、そのものの大切さを教えてくれる貴重な機会にもなる。そして気づいた瞬間から、それを精一杯大切にする努力を、していくきっかけにもなる。
こうやって愛する人たちがいて、その人たちも私を大切にしてくれ、日々が過ぎていく。普通に過ごしていても、それは決して普通で当たり前なことじゃないから、一日一日を大切にしていきたい。