時間の関係もあり、講師を頼むわけにもいかず、残された選択肢は
「俺たち?」
MBAも、まともにビジネスも勉強したことのない私たちが、ビジネス講座なんて、ほぼ詐欺じゃないか...と思いつつ、やるしかないということで準備を始めることに。
グロービスのMBAシリーズを日本から取り寄せ、読みあさる。(これは、とってもわかりやすく簡潔にまとめられていておすすめ。)
経済学者を訪問し、フィードバックをいただく。
プレゼンの方法についても、ミャンマー人の学生から意見をもらう。
リハーサル、リハーサル・・・。
おっと。我々は講師兼企画者ということで、講義の準備ばかりしているわけにはいかない。
講座の内容を決め、開講場所を決め、開講日時を決め、値段を決め、広告をださなければならない。
できるだけはやく。
どう考えても時間がたりない。
開講場所候補との交渉も電話やメールで簡単迅速にはいかない。
いちいちアポイントメントをとり、まずスタッフと話し、そのフタッフが上司である校長に報告するのを待ち、はじめて校長と会うというステップを踏まなければならない。
新聞やジャーナルに広告を出すプロセスも、まず現地のサポート会社に原稿を送り、彼らが推敲+翻訳+デザインをし、チェック、それから新聞社に出稿し翌週に広告が載るというもの。
やっと決まった開講場所である英語学校のスタッフも、
「これじゃ1人も来ないかもしれませんよ。それでもやりますか?」
・・・やります。
ビジネスコンテストまでの日程との調整、広報をする期間の調整を含め、日程を変更し、ついに広告を出せる状態に。
ミャンマーで広報はどうすればいいのか?
まず、Facebook。年代にもよるが、若者の間ではかなりの人気を博している。ただ、皆家にネットを持っていないので、夕方〜夜にかけてインターネットカフェに行ってFacebookサーフィンをするそう。
次に、紙媒体。新聞・ジャーナルはたくさんの種類があり、毎日屋台に並べられている。値段は一部につき約30−50円。若者がよく読むのはEleven Newsというジャーナルだが、もちろんメディアごとに購読グループが違うので、ターゲットとする対象によって広告を載せるメディアを判断するのも大切。
最後に、フライヤー。我々の場合はビジネスに興味のある学生がターゲットだったので、プライベートスクールにフライヤーを置いてもらったり、レイ・ダンという学生街で6時(学生が帰るので、通りがとってもにぎやかになる時間)にフライヤー配りをしたりした。効果があったのかは不明だが、驚きだったのがフライヤーを受け取る人の確率。フライヤー自体が珍しいのか、外国人が珍しいのか、ただ皆優しいだけなのか、95%の確率で受け取ってくれるので、やりがいがある。
ある手を全て尽くしてのぞんだ広報戦略。
さあて、何人集まるのか。